揚げさんまのおろし煮 |
![]() |
よくメニューを考えてから買い物に行った方が、 余計な買い物をしないで経済的。という話を聞きますが わが家は、旬の安いものを見つけてはごっそり買ってきて、 それを家族にどう飽きさせないで料理するかという感じ。 もちろんこの『さんま』も 旬で安〜く飼ってきたものです。 そんな安〜くゲットした、美味しいさんまを 骨ごとさっぱりと食べられちゃううれしい料理がコレ。 さんまは骨まで食べれるようにじっくり2度揚げしてから、 煮ています。だから臭みもないんです。 <材料 3〜4人分> ・さんま 2尾 ・大根 1/3本 ・大根の葉 1/2本分 ・片栗粉・小麦粉 適量 ・揚げ油 適量 ・下味:醤油・酒少々 ・煮汁(だし汁 1カップ、醤油 大3、みりん 大1.5 酒 大1.5、砂糖 小1/2、大根のおろし汁 ) <作り方> さんまは頭を落として内臓を取り、食べやすい4〜5cmの幅に切り、下味をからめ、片栗粉・小麦粉を1対1の割合で混ぜた粉を、揚げる直前にまぶし、170〜180度の油でしっかり揚ます。 さんまを揚げている間に、大根を皮ごとすり下ろしておきます。すり下ろしたときの汁は使うので、取って置いて下さい。 さんまがカラリと揚がったら、一度取り出し、今度は揚げ油を200度位に上げ、2度揚げします。 大根のおろし汁を入れた煮汁を煮立て、揚げたさんまと5〜6cmに切った大根の葉と茎を入れ、5分程度中火で煮ます。(あまり煮込む必要はありません。)最後に大根おろしを入れ、一煮立ちさせたら出来上がりです。 大根おろしにはあまり火を加えない方が美味しいです。 大根をおろすのが嫌いなので、いつも家族にやってもらっています。(笑) |
![]() お気楽主婦が適当に作っている料理ですが、レシピには愛着がありまして、 レシピ・画像などの無断転用はお断りしています。ゴメンナサイ。 |