落とし込み釣り:落とし方

富岡堤防全景

この釣りには、いろいろな釣法があります。
ヘチ釣り(落とし込み釣り)といっても人それぞれです。十人十色というか諸子百家であります。
誰々に聞いたらあれこれと皆違う答えをいったりします。
運良く良師に出会えたら最高ですが、そう言った例は少なく、落ち着く間もなく年月を経るのがだいたいのところだと思います。かく言う僕もそうでした。
結局のところ、時間をかけて自らのスタイルを構築していくのが殆どではないでしょうか。
と、いうことで参考になるかどうかは分かりませんが、以下が僕の釣り方です。 また、釣り方の細部までは表現できません。

もしくは、そこまでお教えできませんので御了承ください。

この釣り方は、自然な状態で餌を落とし込んでいくのが肝心なのだと思っています。

でも、タダ単純に自然に落としたところで、堤壁に腐るほど付いているツブと同じだったらなんの効果もないので、黒鯛に「おやっ?」思わせるのが大切だと思います。

僕らだって仕事の時や遊びの時に普通よりも違う戦法の方が効果的だったりします。そんな風に考えて私は釣りをしています。なるべく単純に考えるように…。



糸がピンと張った感じで落としていくのは、よくありません。餌が落ちていく様にアワセて本当にちょっとだけ糸ふけがでるように落としていきます。

操作して落としていくのですが、張った感じの落とし方だとトリッキーな動きになってしまい、黒鯛は、喰ってきません。

あくまでも自然に捕食出来るように、落としていきます。

【タナ釣り編】

タナの深さ図


僕は、『タナ釣り』が大好きです。皆さん、『タナ釣り』と言いますが、ここ僕の言うタナ釣りとは、一ヒロから二ヒロまでことを指します。7mもあるのに4〜5mで喰ったからと言って『タナ釣り』と僕は、言いません。



それは、明らかに【一ヒロから二ヒロまで】と【中層釣り】【底釣り(底付近)】とは、釣り方が違ってくるからです。

また、【飛ばし釣り】など色んな釣法とテクニックがある中で、『タナ釣り』というのは、最高に緊張感があり、それなりのテクニックを必要とする釣り方です。



このタナ釣りは、シーズンの初めから終わりまでと期間が短く楽しめる時期が少ない。盛夏の時期が一番。時期が限られているのと、釣れる条件が限られていることが、この釣りをもっと楽しく、難しくさせています。



通常ヘチ師は、このハリスがなじんだぐらいの深さに対して注意を払っておりません。しかし、黒鯛はこの水深で喰ってきています。

アタリも微妙ですし、何よりもこの層でかけた時の引きが最高です。グングンと勢い良く下に潜ったりして、釣り人と一対一の闘いがあります。一度、この『タナ釣り』での釣りを覚えてしまうと、もう他の落とし込みはしたくなくなるほど虜になってしまいます。



経験上ですが、ほとんど『タナ釣り』の場合に喰ってくるのは、一ヒロ前後です。ということは、水面から1m位から1.5m強までということになります。一応、二ヒロまで落とし込みますが、一ヒロちょっとがメインです。

ハリスが、海になじんで沈んでいった頃からドキドキします。

条件を知ることが、最大の勝因だと思います。

以下に軽くまとめましたが、この最重要な部分は、自分の足と経験を積みながら密かにデータ化し、ファイリングして次のシーズンなどに活かすべきだと思います。釣れるか釣れないかは、この条件にかかっていると云っても過言ではないのですから。

黒鯛が、この層に寄ってくる条件は、当然濁っているのが一番ですが、

  • 満潮時   潮の高い時。上げの8分から下げ7分ぐらいまで。
  • 海が荒れている時   バシャバシャと荒れている時は、結構上にいる時が多いです。警戒心が薄れているせいでしょうか。
  • 朝夕のマズメ時   人の居ない朝や人気の無く薄暗くなった夕刻。
  • 黒鯛は、食事をするためにこの層に浮いてくると考えてください。
  • この『タナ釣り』をする場合は、時間限定になります。
  • 場所も垂直堤防であることが基本です。東京湾の川崎新堤やD突堤のようなハングになっているところは、最高に良いです。スリット堤防も適しています。

[ハリスの長さ]

半ヒロからアタリがあると想定しているのでハリスの長さは、いわゆる矢引かそれより少し身近めにしてあります。一番アタリの多いのが、ハリスが入り切った時です。ハリスがなじんだ頃が、チャンスです。

・条件がよいと思われる時は、ハリスを短めに。

・透け気味の時は、長くします。

※最初の頃は、長めにして一ヒロとった方が良いかも。

この『タナ釣り』は、集中力を大変必要とします。初心者の頃、何がアタリなのか分からないと言うのが本音です。数少ないアタリを確認するためには、集中力の持続が肝心です。

穂先からは、ラインを二ヒロ出しています。最初、ハリスが一ヒロ海に入りますから、アタリを取るのは一ヒロで済みます。ハリスがなじんで、道糸の残りがたったの一ヒロなら集中力も長続きすると思います。

《独り言》の『ヘチ釣りの難しさその3』にも書きましたが、色んな微妙なアタリがありますが、そのレベルに合わせたアタリしか釣り人は分からない。微妙だというものに囚われるより、果敢に攻める姿勢を大切にしたいので、なるべく集中力が持続できる手段を取るべきだと考えます。

[ハリス太さ]

障害物の心配ない垂直堤防では、1号〜1.2号で十分です。年無しといわれる50cm以上の大きさも心配いりません。

スリット堤防などや障害物が多い時は、ライン切れを考えて少し太くします。

1.5号や1.7号、それ以上を使っている一も沢山います。好みと言っていいかも知れません。
ここで言いたいのは、ハリス切れを心配して太くしていき、『竿から全体の仕掛けバランスを崩すことがないように。』ということです。

[ガン玉の大きさ]

通常基本としているのは、1号〜4号です。かなりバシャバシャしていても『タナ釣り』の場合、このサイズでたります。ただいろんな条件もありますので、下記にある『落とし方』で説明しているような状態を作れるなら、サイズはこだわっていません。

[ハリのサイズ]

コレは、個人の趣向によります。僕の場合は、チヌバリの3、4、5号。それもお徳用の沢山入った物を単に安いので使用し、針先があまいので小さな砥石でちょっと研いでます。伊勢尼の11〜13号といったものも使ったりします。

[竿の長さ]

狙った潮位の時に、堤防から水面までの長さ以内であればベスト。二ヒロ出しているラインが、全ては入ってもまだ竿が斜めになっているようでは、アタリが取りづらくなります。

また、狙った潮位の時に、水面までが遠く、短竿を使えない場合は、多少の長竿でも可。

〔竿については、別項にて。〕

歩き方

何よりも、二ヒロまでの水深に本命はいます。人の足音などの気配に感づかれたら〈既に釣り人の負け〉ですので、十分に気配を消す努力をします。



〈そのためには絶対にヘチ沿いを歩かないこと〉が、まず重要です。

よく一回落とし込んで、ヘチ沿いを歩きながら移動する方がおりますが、振動などで既に気配を分かられてしまうので禁物です。なるべく一回落とし込んだら、堤壁を離れ、面倒でも一旦引き下がり次のポイントへ移動することをお勧めします。(コの字を描くように移動すると良いでしょう。)

何もそこまで気を使わなくても・・・と、仰る方がいるかも知れませんが、それぐらい気を使わないと釣れないことを承知してもらいたい。

注意事項

  • ヘチ沿いを歩きながら落とし込んでいる釣り人がいたら、(そのヘチ師は、タナ狙いではなく底釣りの方なので)その場を避けて釣り歩いてください。
  • 仕掛けを交換する時も、必ずバックして海沿いにいないことも大切です。
  • ルアーマンが、ヘチを狙っていたり、テクトロをやっていたら、その場を諦めます。棚に折角いる本命もかき回されて散っているからです。

当たり前のことですが・・・・

【堤壁から大きくのぞき込んだり、頭や身体を水面に見せてはいけません。】

繰り返しになるかも知れませんが、黒鯛に察知されるのは既に負けています。僕ら釣り人には遊びでも、彼らにとっては命がけです。『タナ釣り』では、気配を察知されることが一番の釣果を左右する原因となります。

海が荒れていたり、濁っていたりすれば良い方です。が、こういった好条件というのは、滅多にないと思った方がよいです。『タナ釣り』では、一対一の勝負なのですから、釣り人のデリケートなアプローチを問われます。

【待ち釣り】

狙ったタナまで落とし込みんでずっとアタリが出るのを待っている人を見受けますが、ハッキリ言って効果ありません。いや、功を奏す場合もありますが、それは釣ったとはいえず釣れたになります。

【寝かす】

その日アタリのあった場所は、覚えておきましょう。基本的に堤防沿いを回遊していると思われますが、アタリがあったり釣果が出た場所は、時間をおくとまた釣果が出たりします。1時間ぐらい寝かすのもいいですよ。

[落とし方]

  • 【できる限りゆっくり落とす。】
  • 【ヘチギリギリに落とす。】

【できる限りゆっくり落とす。】とは、

視界と糸ふけ

良く云われている自然に落とすということと同じです。

自然に落ちるのであれば、ツブやカニなどを海へポチャンと落とし、クルクルとユラユラと落ちるようにするのが一番か。というとそうではありません。ただ自然に落ちるならば、なにも演出しなくてもいいのですが、それでは喰ってきません。

自然に落とすとは、自然にゆっくり落とすことを演出することが肝心と、僕は思っています。

自然に落とすという演出は、経験値でもあります。
ヘチ釣りは、ガン玉とハリと餌の重みだけで落としていき、アタリを察知する釣り方。
ラインの最先端に餌があるということを意識しながら、落としていくことが大事。最先端にある餌に魚が喰った時にアタリがでるので、餌の有り様を意識できないといけません。なのでよく物の本には、最初は重いオモリから始めましょうと書いてあります。

1〈ラインが張ってしまう〉

ピンとラインが張っていると、アタリが分かりません。重いオモリの時に良くあります。ラインが張っていると、黒鯛が喰った時に、違和感を感じるのが早いのでアタリまで繋がりません。すぐに吐きだしてしまいます。

2〈ラインがたわんでしまう〉

風に吹かれて、大きくたわんでしまい、アタリが分からない。この場合は、ガン玉の調整ができてない。大きくラインがたわんでしまうといつ喰ったのか分からず、餌だけがツブされたということが多いです。(慣れてくると分かる場合もありますが、ベストとはいえません。)

またこの様な場合は、左側に立たないで右側からラインを見るようにします。アタリが見やすいです。

3〈程良い糸ふけ〉

できる限りゆっくり落とすとは、ラインが張り過ぎもせず、大きくたわむことなく、できる限りゆっくり時間をかけて、落ちていく様を演出すること。
程良い糸ふけは、喰ってくる黒鯛にしても違和感なく捕食すると思います。アタリも出やすく認知しやすいです。

【ヘチギリギリに落とす。】とは、

富岡堤防の風景

昔からヘチギリギリに落としなさいと物の本に書いてある通りです。

この二ヒロ迄の水深では、ギリギリに落とすことが経験上大切だと僕は思っています。このギリギリという表現もできる限りギリギリで良いと思います。



・ツブだったら、擦れるぐらい。

・カニだったら、しがみつかないぐらい。

僕の場合、ほとんどツブ餌を使用するのでギリギリに落とすことができます。



海の状態が、バシャバシャしているか、かなり濁っていて状態が非常によい場合は、そんなに神経をとがらせる必要もないです。が、渋い状況(ほとんどがこの状態ですが)の時は、ヘチギリギリが良いです。



上層に黒鯛がいる場合、黒鯛は喰い気があって餌のあるツブが付いている周辺に上がってきています。目の前に(口先に)餌があれが、習慣的に口に入れます。

【水道管釣法】と【ネジ込み式】

【水道管釣法】とは、

水道管釣法の図

僕が、勝手に作った練習方法です。


この【水道管釣法】は、如何にゆっくりと落とし込みながら、程良い糸ふけを作っていくかという方法です。

まず、着水したラインを中心として、任意の透明な水道管(筒?)があると想定してください。この水道管からはみでないように操作しながら落としていく方法です。



早く落とし込んだりすると、水道管からはみ出してしまいますから、必ず操作が必要になってきます。また、オモリ(ガン玉)の調整が上手くいっていないと糸ふけが大きかったり、オモリ(ガン玉)が重いと逆にストレート過ぎます。

最初の頃は、透明な水道管の口径を大きくして練習します。1シーズン位練習して、段々と水道管の口径を小さくしていくと良いでしょう。



釣り人が、勝手に水道管があると想像して落とし込む練習ですから、水道管の長さなども変えていき程良い糸ふけ作れるようになると良いです。

【ネジ込み式】とは、

ねじ込み式


【ネジ込み式】は、【水道管釣法】が、ある程度出来るようになったら併用してやっていく方法です。
水道管釣法を使って、程良い糸ふけを作りながら落とし込んでいくわけですが、この時に“竿とハリスが一体となった細い針金のようなモノ”になったと想像します。この細い針金が、くの字にグニャっと折れないように身体全身を使ってそうっと“ねじ込んで”いく方法です。



“ねじ込む”というと力を入れるように感じられるかも知れませんが、そうではなく力まず、身体全体を使って“ねじ込んで(押し込んで)”いくという動作です。

例えると、ゼリーか寒天に細いすぐ折り曲がってしまう針金をねじ込んでいくような感じです。力を入れすぎると折り曲がってしまうし、押し込まないと中に入っていかない感じ。

このねじ込み式で、《程良い糸ふけ》と《少しの糸ふけでも敏感に察知する意識》、《ゆっくり落とし込む》が生まれます。

このようにして集中力を高め、微妙なアタリまでも逃がさないように練習しています。

この二つの方法は、長竿を使う〈テトラのタナ釣り〉でも凄く効力を発揮します。
僕は、タナ釣りのテクニックを全てのヘチ釣りの基本として据えています。
中層から底、飛ばして沖目を狙う時などもこの落とし方が、ベースとなってアタリを取るように心掛けています。

【 底釣り 】

底釣りは、この釣り方の基本です。底取りが出来るというのが、イロハの『イ』です。

底取りが出来るようなると、ヘチ釣りは二つに分かれます。

●【底取り】┳『落とし込み』
┗『フカセ釣り』

落とし込み釣りの中の『底釣り』

ラフに底近くまで落としていき、底のだいたい一ヒロ(もっと短く1mでもOK)ぐらいから魚の気配を感じながら落としていきます。着底した時にアタリがよく出ます。底でのアタリはまず出ないと考えた方がよく、食っているかどうかを見極めるために“聞きアワセ”を頻繁にやっていきます。底に着いてから「1,2,3」ぐらい数えてそぉ〜っと。あくまでもそぉ〜っと。その時に、重かったりもたれたりした時がアタリです。

釣り場の深さにもよりますが、糸フケにアタリが出ることもあります。また、止まるアタリもよくあるので注意します。
(まだ僕自身が未熟だから何ともはっきりとこたえられないけれど)底釣りでのアタリをじっと見るよりもアタリを作っていく聞きアワセを頻繁にやった方が効率がよいと思っています。

僕が最初黒鯛を釣り上げられたのは、やっぱり底釣りでした。
木更津沖堤防のA提でした。当時もっていた橋隆二さんの本に上のようなことが書いてあり、信じ切って実践していたところ、午後二時ぐらいにアタリがあり初めての黒鯛を釣ることが出来ました。

〜〜〜・>゜))))彡〜〜〜〜〜・>゜))))彡〜〜〜〜〜

最強の底釣り師集団との出会い

空挺部隊

僕が出会った最強の底釣り師集団は、ガン玉をいつも5Bや6B使ってました。浅かろうが深かろうがいつも重い5Bから6Bのでかいガン玉。

彼ら曰く、「食い気のある黒鯛は、ガン玉の大きさにかかわらず喰ってくるので気にしない。」

「底に落とせば、必ず喰ってくる。」

「棚を狙って繊細にするより、この方が絶対釣れる。」と、豪語してました。

確かにその通りですが、、、、釣趣を考えると、、、悩んでしまいます。

彼らのガン玉の付け方は、『空挺部隊』

ガン玉5Bの割れたところにハリスをはさみ、ぶら下げられるようにしてハリに付けるやり方。
こうすると餌は、一気に落ちていき底にいる食い気のある黒鯛を狙う釣り方だ。教科書通りに着底したら3秒ほど待ってから聞き合わせて、何もなかったら仕掛けを上げるという恐ろしく単純な釣り方。

彼らの凄いのは、他の釣り師が釣らなくてもちゃんと釣果を上げていたこと。今では入れなくなったとある堤防で「釣れ無いなぁ〜」と悩んでいたら、彼ら「最強底釣り師集団」がやって来て瞬く間に3〜5枚上げていきました。
「粘ってもダメだよ!」
「食い気のない魚にアプローチしてもダメ!」と言って直ぐにいなくなりました。

食い気のない魚(ポイント)には、さっさと見切りを付けて移動していく潔さにいつも感心してました。
分かっていてもなかなか見切られず粘ってしまう僕と違い、次の堤防へ車で移動する彼らには脱帽でした。

『ふかせ釣り』

フカセ釣り

『フカセ釣り』は、以前よくやっていた釣り方です。
今では、入ることの出来ない「○子釣り場下」でおじいさん名人がいつもの様にこの釣り方をしていました。
この釣り方、調子が良いと結構な枚数を釣り上げてしまう、釣果狙いには最適の釣り方でした。
○子釣り場下」は、足下が非常に浅く潮が透けていたり、干潮の時は釣果が見込めません。そうすると俄然堤防から離れたお決めのポイントが狙い目になります。

釣り方は、至って簡単。

軽い仕掛けにすること。だいたいガン玉は、2号とか3号とかをメインで使います。
「○子釣り場下」は、堤壁から3mぐらいに魚礁か何かゴロタ石があってすぐに根掛かりしますから、その先を狙って放り込みます。
潮が効いてくると下げ潮なら湾内の方から勢いよく流れが来ますので、その流れに乗せて餌を流していく釣り方です。ゴロタ石の先は、急に深くなっていて(今は分かりませんが)結構なかけ上がりになっていました。
そのかけ上がりに餌が落ちて流れていく様を演出するのです。
そうすると食い気のある黒鯛は、補食しアタリが出ます。

アタリの出方は、明確でラインが『スーッ』と入っていきます。これがアタリで、アワセは聞き合わせるように(カニなら、底から剥がすように)して乗ったと思ったら思い切りアワセます。

注意すること

潮の流れに一応任せる釣り方ですので、ラインや竿より餌が必ず先に流れていくようにするのが秘訣です。このバランスが悪いと釣れ無い。馴れない内は、やりづらいと思いますが根気を出してマスターしていくと様々なところで使える釣り方です。

※補足
あの釣り場では、この釣り方で海に生えているこけや海苔を餌に使うと、大きなメジナが釣れました。デカメジナは、黒鯛よりも引きが良くデカメジナ専門で一日中やっている人もいた程。
今では、懐かしい光景です。

『底流し釣り』

底流し釣り

新人の頃よくお世話になった釣り方です。
昔、「富岡○堤」(現在は、入れません)に足繁く通っていた頃、堤防名人に教わった釣り方です。
「富岡○堤」の先の辺りは、潮が沖から堤壁に向かってぶつかって居る時が多く、この潮の流れを利用した釣り方です。

春先のまだまだ水温が低い時期、喰いが渋い時に使う有効な釣り方でした。魚が上の浅い棚に浮いてこない時。底周辺にいる魚を狙って釣ります。
「富岡○堤」は、地底まで7mぐらいと結構深く、毎回底まで落とし込むのが辛かったですが釣れ無い時期に喰ってくるので有意義でした。

釣り方は、フカセ釣りと同じ。
潮が流れてくる方向の3〜4mぐらいに餌を放り込みます。仕掛けは、非常に軽いのでゆっくりとゆっくりと流れに乗りながら地底に着きます。
着底した餌は、潮の流れに乗ってゆっくりと堤壁へ向かってきます。(自分で操作しても良いですが、潮が効いている時は流れに任せた方が有効的)潮に乗ってやって来た餌は、堤壁と地底周辺にいる黒鯛には魅力的に見えるのでしょうか?食い気のある黒鯛ならば、簡単に喰ってきます。
アワセは、フカセ釣りと一緒です。

「富岡○堤」の堤防名人は、オールシーズンこの釣り方でした。
他の人が釣れ無くても堤防名人はちゃんと釣果があるので、いつかこの技を教えてもらおうと後にくっついて釣り歩いていました。素晴らしい釣法だと思います。
難点なのは、地底まで7mぐらいあるので毎回底まで落とし込むのが疲れます。

春先のまだまだ水温が低い時期、喰いが渋い時に使う有効な釣り方でした。魚が上の浅い棚に浮いてこない時。底周辺にいる魚を狙って釣ります。
「富岡○堤」は、地底まで7mぐらいと結構深く、毎回底まで落とし込むのが辛かったですが釣れ無い時期に喰ってくるので有意義でした。

釣り方は、フカセ釣りと同じ。
潮が流れてくる方向の3〜4mぐらいに餌を放り込みます。仕掛けは、非常に軽いのでゆっくりとゆっくりと流れに乗りながら地底に着きます。
着底した餌は、潮の流れに乗ってゆっくりと堤壁へ向かってきます。(自分で操作しても良いですが、潮が効いている時は流れに任せた方が有効的)潮に乗ってやって来た餌は、堤壁と地底周辺にいる黒鯛には魅力的に見えるのでしょうか?食い気のある黒鯛ならば、簡単に喰ってきます。
アワセは、フカセ釣りと一緒です。

「富岡○堤」の堤防名人は、オールシーズンこの釣り方でした。
他の人が釣れ無くても堤防名人はちゃんと釣果があるので、いつかこの技を教えてもらおうと後にくっついて釣り歩いていました。素晴らしい釣法だと思います。
難点なのは、地底まで7mぐらいあるので毎回底まで落とし込むのが疲れます。

『飛ばし釣り』

『飛ばし釣り』は、僕の大好きな釣り方。 狙っているポイントへ、餌をとばして釣る釣り方です。 例えば、堤防から5〜10メートルぐらい先にポイントがあったとしたら、そこへ飛ばして餌を飛ばしてつるつる釣り方です。

釣り方は、フカセ釣りと一緒です。
違う点は、飛ばす場所によってガン玉の大きさを変えること。何せ飛距離が問題になりますから。
この釣り方は、主に立ち入り禁止区域を狙った釣り方で覚えたので詳細はあかせません。

あしからず。

『中層釣り』

中層釣り


『タナ釣り』で釣れない時や釣れない時期にやってみる探ってみる時に有効かも知れません。

(余りやらない)

これは、「富岡○堤」で教わった釣り方です。釣り方は、イラスト通り。中層を潮の流れに任せて流していく釣り方です。

どうもこの釣り方は、僕には面白くなく殆どやりません。が、今では入れなくなったD突堤の常連さんがいつもやっていた釣り方でした。

この釣り方は、はまると数もかせげて大物がやってきたりしました。

夜釣りでやる人が多かったと思います。

僕がヘチ釣りを始めた時に通っていた東横線新丸子駅にあった「三河屋」さんのご家族がこの釣り方でした。

お店が終わって、ご家族で真夜中(真夜中といっても朝方)の堤防へ行き、3人ならばそれぞれが違う棚を探ります。例えば、一人が二ヒロ、一人が三ヒロといった具合に。誰かにアタリがあれば、あたった棚を集中的に探り釣果を得る。この方法だと無駄が無く、多くの釣果に出会えるという仕組み。

日が昇るとあたらなくなるので、釣りはオシマイ。

この方法で大きなスズキも釣り上げていました。お店にあったスズキの魚拓は1m越えていましたから。ビックリです。(何処の堤防だったかは、秘密です)
























.