鹿児島紀行:その1

法事で鹿児島に帰郷しました。

今回の帰郷でどうしても行きたかった場所があり、時間の無い中で足早に行ってきたので少しレポートします。

鹿児島紀行:その1

さて、ここの写真の場所は、鹿児島県は大隅半島の志布志です。

真ん中に土で盛られているのは、古墳。
実はこの古墳、何だと思います??


物部守屋の墓なのだ!

近づいてみるとこんな感じ。




鹿児島紀行:その1


新聞にもこんな記事が、県内最大級の地下式横穴墓 ほぼ完全な短甲出土があります。

鹿児島紀行:その1


実は、邪馬台国の話や神武東征といったお話しは、
奈良のアタリの話で無く、ここ南九州の地においてなされたこと!!

この地から北上して、大分の宇佐神宮を作り、
さらに北上して八幡大社を作りあげて全国統一を謀ったのだ。



それは、地名でも良く分かる。

鹿児島にある宇土(鵜戸(うど))は、大分の宇佐になり、京都で宇治となった。

一部では良く知られていることだが、福岡の筑豊辺りの地名と鹿児島の地名が非常に似通っている。
それは、北に進んだ人々がふるさとの地名をつけていた表れだ。



因みに、筑豊の「豊」という字の付く地名には、
天女伝説が多いことで知られているけれど、、、
外国人慰留の多い地名でもある。



だから、「豊」の付く筑豊は海外から来た人々が多く住んでいる地域といえる。



では、、、
伊勢神宮、外宮の豊受大神とは海外からやってきた人を祀っていると云うことなのか?
この件は、長くなるので次回に。
ただ、豊受は、食事の神。外国人に食事を振る舞ったのではないかと睨んでいる。

それが三国同盟に繋がった。




近くに「原田神社」がある。
なんとも興味深い。


写真を失念してしまったので、以下のブログから拝借しました。
原田古墳(志布志市有明町原田)

鹿児島紀行:その1




鹿児島紀行:その1




この原田古墳は、本来ならば「はるだ古墳」と読む。

新羅の言葉「原(ボル)」が「原(バル)」となり「ハラ」とよむようになった。

有名な西南の役の激戦区、田原坂は「たばるざか」とよみ
新燃岳が噴火した麓には、「高原町(たかはる)」という町がある。

実際に鹿児島には、「原田さん」と書いて「はるだ」さんという苗字の方が居る。


僕が育った地名は、「春山(はるやま)」だが、、、
これは「原山(ばるやま)」が変化して「春山」になったのだ。



鹿児島紀行は、まだつづく。
( 時間のある時に )

鹿児島紀行:その1

感激して、古墳頂上で正座した!!