黒鯛工房カップ in 木更津沖堤
江田さんの2枚で5位入賞 今年も『黒鯛工房カップ』に参加してきました。 何も釣れ無かったのでオイラは「参加」のみですが・・・(汗) 最初、C堤に渡ったけれど、何のアタリもございません。 すると、江田さんから「カニ餌で取り…
江田さんの2枚で5位入賞 今年も『黒鯛工房カップ』に参加してきました。 何も釣れ無かったのでオイラは「参加」のみですが・・・(汗) 最初、C堤に渡ったけれど、何のアタリもございません。 すると、江田さんから「カニ餌で取り…
映画鑑賞の日々。還暦過ぎると映画料金が安くなった。 川崎新堤は、釣れているのだろうか? 釣りに行けない日々が続き、悶々としております。 そこで、、、 映画鑑賞の勧め 60歳を過ぎたら、映画料金が安くなったのでちょくちょく…
僕らは存在していない。その思いのきっかけは霊的体験から。 釣行もできず、仕事ばかりをしているのでちょっと余話として。 この記事の続きかな。 「僕らは存在していない」という感覚を持ったのは、、、 以前の記事でも書いたけど・…
本当はまだヘチ釣りには早いかなと思いつつも我慢できず・・・ 春分の日。 本来であれば、かみさんと一緒に上野の稲荷町にある墓参りに付き添わなければならないのだけれど・・・ 週末の天気はずっと雨模様という予報 女房殿にお願い…
ヘチ釣りシーズンの開幕です! 季節もすっかり春めいてきて、ノンビリと魚釣りをするにはちょうど良い陽気になりました。 今日も5番会は、金子会長と2人。 楽しく、ゆっくり仕事の疲れを取りたいものです。 8時便で渡辺会長が渡堤…
まだ気づかないのかと落胆しても合わせてるチャンネルが違うのだから仕方がない これを見てからワクチン打とう❣️ pic.twitter.com/I9WoGe7dLb — 戦後教育はCIAにより巧みに操作されてる (@lov…
存在について これから記すことは、トンデモ発言かも知れない。 「お前は、やっぱり莫迦だわ!」 って、思われても仕方ないことかも知れない。 それは、、、 ということ。 [僕らは、存在していない]って思い始めたのは、もうずい…
禅問答のような話「クロダイ釣りのタモ網でメダカは掬えるのか?!」 質問、、、 「クロダイ釣りのタモ網でメダカは掬えますか?!」 と、聞いたら即座に、、、 バカヤロー!タモ網でメダカを掬えるわけないだろう!考えろ! と、返…
最近雨続きで、休日は風邪を引いたこともあってどこへも行けず、本ばかり読んでいる。 そこで、最近常々気になることを書いてみたい。 それは、、、 今の地球はどうやら以前の地球と違うこと <マグニチュード7以上の地震について>…
最近、遊びに行けない日が続いている。天候が悪かったり、用事が入ったりしてどこにも行けないでいる。 そこで、最近かなり気になっていることを書き連ねてみたいと思う。 それは、 【シリア問題】 トルコ・ロシア・イラン3か国首脳…
我が家の猫が、永眠しました。 18才でした。人間でいうと88才らしいです。 我が家に来たのが、 愛娘が小学二年生の時の2000年10月16日だったので、 18年と3日、一緒に暮らしたことになります。 かみさんと娘が、猫を…
今週は釣りに行かなかった。 ので、雑感を述べたいと思う。 やっぱりこれかなぁ 昨夜「上川大臣が処刑前夜に宴席に出て発散して何が悪い、一人でじっとしていれば良かったのか」と絡んできたバカがいた。法に基づいて国家が刑罰として…
お仕事で、釣りに行けず。 さらに扁桃腺を腫らしてしまい・・・ 体調不良も極まったという感じで、大人しくしていた週末だった。 が、 こんな時こそ、川崎新堤は爆釣しているようです。 多分、今度の週末あたりは絶不釣のいつもの川…
モリカケ問題が、ニュースを賑わせているけれど、、、 僕は以前、こんな図を書いた。 河豚計画 この図に今の騒動を書き込むと面白い図になっていく。 加筆部分を拡大すると、、、 現総理がなぜこんなにも偉そうで強気なんだろうと …
1週間で唯一釣りができる土曜日だったのですが、 長八さんが、渡船お休みということで、、、 日中が、ぽっかり空いてしまった。 タロ号があれば、タナゴ釣りでも出掛けるのであるが、 それもないので、以前から気になっていた レン…
先日、NHKで蘇我入鹿の棺らしきものが発見されたという番組をやっていた。 が、ひと言申したいのでここに記すことにします。 『日本書紀』と朝鮮半島の最古の歴史書『三国史記』新羅第二十七代のあたりを読んでもらうと解りやすい。…
鹿児島には、三つの有名な山稜があります。 山稜とは、天皇の塚墓のこと。 ・可愛山稜(えのみささぎ) ・高屋山稜(たかやさんりょう) ・吾平山稜(あいらさんりょう) 今回、行ったのは吾平山稜。 本来は、姶良(あいら)といっ…
法事で鹿児島に帰郷しました。 今回の帰郷でどうしても行きたかった場所があり、時間の無い中で足早に行ってきたので少しレポートします。 さて、ここの写真の場所は、鹿児島県は大隅半島の志布志です。 真ん中に土で盛られているのは…